武将愛 SAMURAI HEART

この記事は2016年9月3日記事のため内容が古い可能性があります。

日光だけじゃない! 全国に25か所もある東照宮~上野東照宮~

2016.09.03

0

江戸庶民のための上野東照宮

東照宮といえば皆さん思い浮かべるのは「日光東照宮」ですよね。

徳川家康を神として祀る霊廟です。栃木県日光市にあります。

江戸の人々は、天下泰平の世を築いた徳川家康への信仰心は篤かったのでしょう。

江戸町民の心の拠り所として1627年に、津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正によって

東叡山寛永寺境内にも東照宮が創建されました。

 

IMG_0333

のち、1646年に正式に宮号が与えられて「上野東照宮」となりました。

IMG_0312

この上野東照宮は、日光東照宮と比較するとものすごくコンパクトです。

 

上野東照宮 匠の技 「龍」

小さいながら、上野東照宮にも侮れない匠の技を見るとこができます。

それがこちら。

IMG_0300

四脚門です。正式名称は「唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)」と言います。

IMG_0318

柱に彫刻されている登り龍と降り龍は有名な「左甚五郎」の作品です。

IMG_0320

IMG_0319

この龍は頭が下に向いている方が「登り龍」です。

その理由は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の通り、

偉大な人格者ほど謙虚だということから下向きの龍が「登り龍」とのこと。

なるほど、肝に銘じなくては・・・。

そして、この龍は毎晩、不忍池にお水を飲みに来るという伝説があるのだそうです。

その伝説信じたい! 絶対見てみたい!

 

上野東照宮 匠の「諫鼓鳥」

そして「諫鼓鳥」。

IMG_0308

皆さん「「かんこどり」というと、お店などにお客様が来ないようなときに

「閑古鳥が鳴く。」と使われる言葉を思い浮かべますよね。

この時に使われる「かんこどり」は漢字で「閑古鳥」と書きます。

そして鳥はカッコウのことを指しています。

カッコウはその鳴き方が寂しげなので、

「カッコウが鳴く」=「さびしげ」ということで、そのように使われてきました。

けれど、この門にいる「かんこどり」はカッコウではありません。

鶏です。

IMG_0317

なんで? 中国と日本では閑古鳥は違う鳥を指すの? と疑問に思ってしまいますよね。

実は中国には「諫鼓」という太鼓があります。

古代中国では、王の政治に間違えがあると感じた時は、

市民がこの「諫鼓」を叩いて知らせるという風習がありました。

そのための太鼓が「諫鼓」です。

けれどその太鼓は鳴ることがなく、鶏の遊び場になってしまっていたということにあやかり、

正しい執務が行われ、世の中が安定していれば、太鼓は鳴ることはない

という願いを込め「諫鼓と鶏」が彫刻されているのだそうです。

動き出してしまう龍や庶民のためにこんな素敵な願いを込めた彫刻の門がある上野東照宮。

IMG_0344

IMG_0342

日光東照宮よりも親しみやすいかもしれません。

この他にもたくさんの生き物が彫刻されていますのでぜひ観てほしいと思っています。

IMG_0324

 

上野東照宮 アクセス

東京都台東区上野公園988

JR上野駅 上野口徒歩5

京成電鉄 京成上野駅 池之端口徒歩5

東京メトロ千代田線 根津駅 2番出口徒歩10

 

【参拝時間】9001630(無休)

      (季節、天候により変更することがあります。)

 

【参拝料】  無料

 

【ご拝観】  透壁の内側の社殿拝観(社殿内は非公開です。)

       9301600 無休

 

【拝観料】  大人(中学生以上)500

       小学生      100

 

武将カテゴリ

地域カテゴリ

rico

教育系ライターricoです。 公立小学校の教員をしていました。戦国時代の強い姫たちが好きです。特に江のファン。読んでくださる方の心にイメージが広がるような文章を紡いでいきたいと思っています。

この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています

ログイン してコメントを投稿して下さい。
ユーザー登録がお済みでない方は 登録画面 にて登録後、コメントを投稿して下さい。

関東地方の記事

人気記事

PR

武将名や合戦場所などで検索

地域カテゴリ一覧

徳川家康の記事

バックナンバー記事

次の10件を見る

戦国武将の生涯をたどる
  • 信長公の生涯をたどる

    天下布武その生涯をめぐる
    <勝幡〜清洲〜岐阜〜安土>

  • 秀吉公の生涯をたどる

    日本一出世 その生涯をめぐる
    <名古屋〜長浜〜大阪〜京都>

    豊臣秀吉年表へ
  • 家康公の生涯をたどる

    天下泰平までの道のりをめぐる
    <岡崎〜浜松〜江戸〜駿府>

    徳川家康年表へ
  • 加藤清正年表へ