武将愛 SAMURAI HEART

世紀の大番狂わせ
桶狭間の戦いを紐解く

世紀の大番狂わせ桶狭間の戦いを紐解く
世紀の大番狂わせ桶狭間の戦いを紐解く

桶狭間の戦い概要

桶狭間の戦いは、永禄3年(1560)5月19日、尾張の織田信長が約3000の兵で、駿河・遠江・三河を治めていた今川義元率いる約2万の大軍を打ち破ったという戦いです。
この桶狭間合戦の詳細については複数説があり、その真相はまだわかっていません。
そもそもこの戦いが起こる前に、今川軍と織田軍には何があったかを解説しましょう。

足利将軍家の流れをくむ、駿河国守護の今川家は東海地方での勢力をどんどん拡大していき、今川義元の代ではさまざまな国衆が治めていた遠江も配下に入れていきます。隣接し合う相模国の北条氏、甲斐国の武田氏とも「甲相駿三国同盟」を結びます。今川家はここで三河・尾張を手中に収めることに専念できる体制となります。

まずは遠江と隣接する三河。ここは国衆の松平氏の配下にありましたが、徳川家康の祖父である松平清康が「森山崩れ」で家臣に殺され、父の松平広忠も天文18(1549)年3月6日に死去。求心力を失った松平家に対し、三河侵略を進めようとする尾張の織田、駿府の今川との間に挟まれます。その時に、小豆坂の戦い、安祥城をめぐる戦い、徳川家康誘拐などさまざまな事件が起きていますが、最終的には今川家へ家康が人質に行き、実質三河国は今川家の支配下に置かれるようになります。

すると、三河まで手に入れた今川義元にとって、次に隣接するのはどこかというと「尾張」です。

もっと読む

織田信秀の死去後、跡を継いだ織田信長とその弟・信勝の間で内紛が起きてしまい、織田家も求心力が定まらない状態となってしまうのです。

織田家の城であった鳴海・笠寺城を守る山口氏が今川方に投降し、山口氏の調略で大高城、沓掛城も今川に寝返ることとなります。さらには尾張西南の蟹江城も今川方に攻略されていて、伊勢湾海域も今川の手中に収められていき、織田家としては大ピンチの状況。

しかし、織田家も応戦します。1554年には知多の領主である水野氏を支援して今川方の村木砦を攻め落とし、笠寺城を奪還し、寝返られた鳴海城の周辺には丹下砦・善照寺砦・中嶋砦を、大高城の周辺には丸根砦・鷲津砦と付城を築いて臨戦態勢に入っていきました。

桶狭間の戦い

こうした尾張をめぐる攻防が激化する中、永禄3年(1560)年5月12日、今川義元は自ら大軍を率いて駿府から尾張を目指して進軍を開始。今川義元軍の進軍が桶狭間の戦いのスタートとなります。

5月17日には沓掛城に入り、5月18日夜、徳川家康が率いる三河勢に大高城に兵糧を入れる役割を命じます。危険な役割ながら見事に成功させた徳川家康。しかも19日には大高城の付城である織田軍の鷲巣、丸根砦も落とし、誰もが今川軍の勝利を予感していたのではないでしょうか。

一方、織田軍のほうは2000から3000人といわれる軍勢を整えます。5月20日に清州城を明け方4時頃出発、午前8時頃に熱田神宮に到着し戦勝祈願を行い、鳴海城の付城である善照寺砦に500ほどの兵を待機させます。

鳴海から見て東南方向にあたる桶狭間に今川軍の存在を察知し、進軍を開始した織田軍。 ここで今川軍が崩れ、大将であった今川義元の首を取ることができたということになります。

様々な桶狭間合戦をめぐる説

どうやって進軍したかについては現状、いくつか説があります。

まずは江戸時代の定説であり、明治時代の陸軍参謀本部の「日本戦誌 桶狭間役」でお墨付きを与えられた「迂回奇襲説」。織田信長軍が2000の兵を率いて迂回路を通って、上洛中の義元の本陣に接近するという作戦です。その時の天気は暴風雨だったので、豪雨で進軍の気配が消せることを利用し、信長軍は山の上から奇襲をかけ義元を討取ったという説。

しかしこの「迂回奇襲説」ではなく、主流となっているのは、「信長公記」の記録を元にした、今川軍の正面から攻撃を仕掛けたとする「正面攻撃説」です。これは藤本正行氏が1993年の『信長の戦国軍事学』で提示されたもの。

正面攻撃説は、桶狭間山(丘陵地)で休憩をしていた今川義元軍のスキをついて、織田軍が攻撃を仕掛けたというものです。

織田信長は中嶋砦から山際まで進軍。(中島砦→釜ケ谷へ移動し攻撃をしかけたとも)その日は激しい暴風雨であり、中島砦から釜ヶ谷を経由し桶狭間山に進軍しても、雨により織田軍の気配が消せるタイミングでした。そして雨が止み、今川軍の姿を確認してから織田軍が攻撃。休憩中で準備ができていなかった今川軍が総崩れになってしまったというものです。

そして近年注目されているのが「正面奇襲説」です。 これは千田嘉博氏が2013年『信長の城 (岩波新書)』にて提示したもので、今川軍は山の尾根に陣を張ったのではなく山の裏側に居た、そのため織田軍も今川軍も両者の姿が見えない場所に居た、地形に詳しい信長が裏側の地形を読み切り、桶狭間山をすり抜けて奇襲攻撃をかけたというものです。

お互いの姿が確認できないのに奇襲するというのはリスクがありすぎる気がしますが、相手の動きを見張るスポットとして、善照寺砦の存在があります。ここは鳴海城の後詰めの城とみせかけて、実は桶狭間山の今川軍の姿を監視する目的だったものとすれば・・・。しかもここは丘陵地で、どんなに大軍であっても数列でしか進めない地形。数列でしか進めないところを狙えば、兵力差が圧倒的である織田軍でも対応できると踏んでいたのかもしれません。

このようにまだどの説が正しいのかは、研究され続けています。
ハッキリとはわからないからこそ、実際に史跡に行ったり、さまざまな説を読んだり、あれこれ想像しながらこの戦いを楽しむことができるのかもしれません。

元に戻す

桶狭間の戦いの記事一覧

次の10件を見る

人気記事

武将名や合戦場所などで検索

地域カテゴリ一覧

桶狭間の戦いの史跡を巡る

織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 大樹寺 

大樹寺

松平家・徳川将軍家の菩提寺。松平清康が建立した多宝塔は、国の重要文化財。その他、歴代将軍の等身大位牌、家康73歳の時の木像などが祀られている。桶狭間の戦いに敗れた徳川家康が、先祖の墓の前で自決しようとした時、「厭離穢土 欣求浄土」の言葉をもらい、住職に命を救われたことでも有名。

武将愛記事:大樹寺掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

岡崎市鴨田町字広元5-1
場所を確認 GoogleMapで見る
  • 無病息災
  • 出世開運
  • 必勝祈願
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 善照寺砦跡 

善照寺(砦公園)

織田信長が桶狭間の戦いのときに鳴海上の付け時ととして築いた城跡。桶狭間の戦いの時に、信長はこの砦に兵を集結して桶狭間へ向かったといわれている。現在は砦公園として市民の憩いの場所になっているが、この付城の位置がキーポイントで桶狭間の戦いに勝利したのではないかという説もある。

武将愛記事:善照寺掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県名古屋市緑区鳴海町砦 緑区鳴海町砦3
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 大高城

大高城

大高城は室町時代に花井備中守によってが築かれた城と言われている。桶狭間の戦い当時は今川の家臣が入場していた。織田軍は桶狭間の戦いの前年から、大高城を取り囲む様に、丸根砦や鷲津砦作る。狙いは 今川方の連絡を絶つこと。桶狭間の戦い当時は、松平元康(後の徳川家康)が兵糧入れを行っていた城。現在も本丸と二の丸の跡が残っている。

武将愛記事:大高城掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県名古屋市緑区大高町城山
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 沓掛城

沓掛城

沓掛城は室町時代に藤原義行によって築城されたと言われている。桶狭間の戦いでは今川軍の拠点として使われていた。しかし戦いで織田信長に敗れ、城主近藤景春は戦死。以降、城は空城となった。堀などが整備された公園として、現在もその面影を感じることができる。

武将愛記事:沓掛城掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県豊明市沓掛町東本郷11
場所を確認 GoogleMapで見る

桶狭間の戦い伝説

今川義元の墓がある豊明市の桶狭間の戦いのあったと言われる場所。「七石表」と呼ばれる7つの石碑があり、これは今川義元をはじめ武将が戦死した場所を示したもの。緑区にも桶狭間古戦場公園があり、1キロ程度の距離なので両方見学に行く人が多い。

武将愛記事:桶狭間古戦場伝説地掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県豊明市栄町南舘11
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 桶狭間古戦場公園

桶狭間古戦場公園

織田信長が今川勢の本陣を急襲し、義元を倒した桶狭間の戦いの主戦場がこの付近一帯。

武将愛記事:桶狭間古戦場公園掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目1001
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 長福寺

長福寺

天分七年、善空南立上人により創建された西山浄土宗の寺院。桶狭間の戦いのとき、今川勢の労をねぎらい率先酒食を提供した。本尊の阿弥陀如来像は今川義元の茶坊主林阿弥が義元供養のために納められたと伝えられている。

武将愛記事:長福寺掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県名古屋市緑区有松町桶狭間寺前14
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 釜ヶ谷

釜ケ谷

信長隊が今川隊への攻撃を窺った場所。信長隊が中嶋砦から密かにこの釜ケ谷についた時には激しい雷雨で、桶狭間山に陣取る今川本体の右翼を急襲。そして一気に攻撃を仕掛け劇的な勝利をおさめた。

武将愛記事:釜ケ谷掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

名古屋市緑区武路 町2808
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 七ツ塚

七ツ塚

織田信長は義元を討ち取ったあと、釜ヶ谷に全軍を集め、山裾に沿って七つの穴を等間隔に掘り、大勢の戦死者を埋葬した。この塚を取り壊す者はたたりがあり命を落とす者もいたそう。今は一つの塚を残し、その一角に碑が建てられた。

武将愛記事:七ツ塚掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県名古屋市緑区桶狭間北2丁目904
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 瀬名氏俊陣地跡

瀬名氏俊陣地跡

今川義元の家臣瀬名氏俊隊が着陣し、村木・追分・大高・鳴海方面の監視、大将今川義元の昼食時の本陣設営がされた。その時、瀬名伊予守氏俊が着陣した陣跡で、その後竹林になり、瀬名氏俊をしのび「セナ薮」、「センノ薮」と呼ばれていた。

武将愛記事:瀬名氏俊陣地跡掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県名古屋市緑区桶狭間332
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 戦人塚

戦人塚

桶狭間の戦いにおいて、今川軍の戦死者2500人余りを曹源寺二世快翁龍喜和尚が供養した塚といわれ、また一説には織田信長が部下に今川軍の死者を検分させ、遺骸を集めさせた塚ともいわれている。

豊明市前後町仙人塚1737
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 今川義元の墓

今川義元のお墓

駿河・遠江・三河国主、今川義元は西上の途次、永禄三年五月十九日に織田信長の奇襲に遭い、ここで倒れ、この場所に祭られた。

武将愛記事:今川義元のお墓(高徳院)掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県豊明市栄町南舘11
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 七石表

七石表

桶狭間の戦いで今川義元が戦死した場所を示す最も古いもの。

武将愛記事:七石表(桶狭間古戦場伝説地)掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

愛知県豊明市栄町南舘11
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 小豆坂古戦場

小豆坂古戦場

東の今川氏、西の織田氏が2度に渡り激戦を繰り広げ、度々戦火にみまわれた。この両者の対立は桶狭間の戦いにまで続くこととなり、その後独立を果たした徳川家康の三河一向一揆の戦場にもなった。今日、古戦場の面影はなく碑に昔日を偲ぶだけとなっている。

武将愛記事:小豆坂古戦場掲載の記事はこちら(別ウィンドウが開きます)

岡崎市戸崎町牛転38
場所を確認 GoogleMapで見る
織田信長 今川義元 桶狭間の戦い 小豆坂古戦場慰霊碑
愛知県岡崎市不吹町1−2 フィールニュースの敷地の脇
場所を確認 GoogleMapで見る

曹源寺

豊明市栄町内山45
場所を確認 GoogleMapで見る

阿野一里塚

豊明市阿野町池下114, 長根4
場所を確認 GoogleMapで見る

二村山

豊明市沓掛町皿池上19
場所を確認 GoogleMapで見る

一之御前安産水

豊明市沓掛町一之御前20-1
場所を確認 GoogleMapで見る

織田信長の記事

徳川家康の記事

戦国武将の生涯をたどる
  • 信長公の生涯をたどる

    天下布武その生涯をめぐる
    <勝幡〜清洲〜岐阜〜安土>

  • 秀吉公の生涯をたどる

    日本一出世 その生涯をめぐる
    <名古屋〜長浜〜大阪〜京都>

    豊臣秀吉年表へ
  • 家康公の生涯をたどる

    天下泰平までの道のりをめぐる
    <岡崎〜浜松〜江戸〜駿府>

    徳川家康年表へ
  • 加藤清正年表へ

織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 関係図

 クリックで拡大します
資料提供:名古屋市秀吉清正記念館