織田信長は織田信秀の嫡男として1534年5月28日勝幡城で生まれた。当時の尾張は、美濃は斎藤道三、岡崎には松平広忠、さらにその東には今川義元が控えている状態。尾張の中もまた、清須の織田道勝、岩倉の織田信安、緒川城の水野忠政などいた。混沌とする中、織田信秀は交通・経済の要所である津島を抑え、古渡城を築き、熱田へと勢力を伸ばすなど短期間で勢力を拡大していた。
そんな中、信秀も苦難を抱えていた。安城城を今川軍にとられたり、斎藤道三攻めて大敗を期すなど苦しい道を歩んでいた。織田信長の誕生は織田家の体制強化のために重要な契機でもあった。そんな織田信長には傅役に平出政秀という、織田家の外交担当などをこなす重臣がつく。ちなみに平出政秀が、信長と濃姫の結婚をまとめたという説もあるほど。それほど優秀な平手政秀だが、家臣団から評判が悪いのがこの織田信長。いわゆる「うつけもの」と言われ、腹違いの兄や実の弟のほうが優秀だと、信長に家督を継がせることを案じる声も多数あったようだ。
しかし15歳の時、古渡城で元服し、美濃の斎藤道三の娘・濃姫と結婚。しかしなかなか家臣団をまとめることができず、本人のうつけぶりも健在だったようだ。
事態は一変する。1552年に織田信秀は死、その翌年、なかなか行動を改めない織田信長に傅役としての責任を感じ自刃。2人の大切な人を失った彼の心のなかはどうだったのだろうか。平手政秀の死は大変な悲しみだったようで、菩提を弔うべく寺も建立しているほど。
濃姫と結婚して5年。織田信長の器に気付いたのは、義理の父となる斎藤道三だ。聖徳寺で初めて会見した時、織田信長の常識的で、堂々とした身のこなしや振る舞いを見て、将来自分の子供が織田信長の家臣になると言ったのは有名なエピソードだ。
そんな彼が尾張を統一し、やがては天下を収める人物になっていく。