秀吉公の年表へ

清正公の年表へ

武将愛 SAMURAI HEART

徳川家康年表

― 家康公の生涯をたどる ―

徳川家康
徳川家康年表 家康公の生涯をたどる
徳川 家康(とくがわ いえやす)、松平 元康(まつだいら もとやす)は、三河国の松平広忠の長男として生まれ、浜松城。駿府城城主を経て、江戸幕府の初代征夷大将軍。織田信長・豊臣秀吉と並び三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持ち、馬印は金扇。旗印は「厭離穢土 欣求浄土」。兜は、歯朶獅嚙輪貫前立大黒頭巾形兜。三河、遠江、駿府を中心に拠点を置き、江戸幕府を開くなど最終的な天下統一を果たした武将。

生まれは岡崎城内の坂谷邸で、生まれた日は岡崎城の上空を、井戸から立ち昇った金の龍が舞ったという伝説がある。幼名は竹千代。その後、織田家と母の実家の水野家が同盟したため離縁。6歳で今川家の人質として駿府に送られる途中、織田家の人質とされてしまうが、2年後、今川家に取り返される。

15歳の時に元服し、次郎三郎元信となる。築山殿を正室に迎え、19歳の時に桶狭間の戦いで最前線の城・大高城に食料を運ぶ。その戦いで今川義元が討ち死にし、岡崎へ帰り元康から家康と改める。1562年に織田家と清洲同盟を結び、翌年、従五位下に叙し、三河守に任ぜられる。1570年に浜松城を築城。

その後、徳川家康は宿敵・武田信玄に攻められ三方ヶ原の戦いで敗戦。5年後、織田徳川連合軍として長篠の戦いで武田軍に勝利。本能寺の変で織田信長が暗殺された時、伊賀越えで命からがら岡崎に帰る。小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉軍と戦い、秀吉の先鋒を破り勝利したものの、織田信雄が急遽豊臣秀吉側に寝返ったため、和睦。戦には勝ったものの、和睦は敗北者のような形となってしまう。

その和睦により豊臣秀吉に仕え、秀吉の姉と母を人質として預かることになる。豊臣政権の五大老として、駿府、浜松と三河から駿府までを治めていたが、突如江戸城に転封。豊臣秀吉の死去後、1600年に関ヶ原の戦いで東軍を率いて勝利。

1603年、征夷大将軍になり江戸幕府を開く。家督を三男の秀忠に譲り、自身は駿府に隠退。1609年に9男・義直の城として名古屋城を築城。徳川の天下を諸大名に知らしめる。1614年大坂・冬の陣が開戦。豊臣秀頼側が講和に応じ、大阪城の堀を埋めることに成功。翌年の夏の陣で豊臣家は滅亡。徳川の天下が確定した翌年、鷹狩に出た先で死去。75歳でこの世を去る。辞世の句は「先に行く あとに残るも同じこと 連れて行けぬをわかれぞと思う」。久能山東照宮をはじめ、全国の東照宮で祀られ親しまれている。天下人になったという史実から「出世」「天下取り」と、ビジネス運を司るアイコンとしても人気が絶えない。

出生 1542年 [天文11年(誕生)]

1542年 12月26日 松平広忠(17歳)の嫡子として岡崎城(愛知県岡崎市)で誕生する。
幼名、竹千代。母、水野忠政娘・於大(15歳)。
1543年 7月以降 広忠、於大を離縁する。
1547年 8月2日 今川家へ人質として送られる途中、織田家に奪われ尾張で人質となる。
1549年 11月9日 織田家と今川家との人質交換が成立し、12月27日、駿府(静岡市)へ送られる。
1555年 3月 駿府の今川館(静岡市)で元服し、今川義元の偏諱を賜って『元信』と称す。
1557年 正月15日 今川家重臣・関口義広の娘で今川義元の姪(築山殿)と婚礼を行う(5月15日説もある)。
1557〜8年 この頃、元信を「元康」と改名する。
1560年 5月19日 桶狭間合戦 今川勢の先鋒として出陣し、大高城(愛知県名古屋市)への兵糧入れを成功させるが、桶狭間で今川義元が討死する。
5月23日、岡崎城へ帰還する。
1561年 2月頃 織田信長と和睦する。9月、西三河を制圧する。
1562年 正月 尾三同盟 織川信長と同盟(清須同盟)を結ぶ。
1563年 7月6日 「家康」と改名する。
秋 三河一向一揆 一向一揆蜂起し、三河国内内戦となる。
1566年 5月 三河平定 牛久保城(愛知県豊川市)を攻略し、三河一国を統一する。
12月29日 徳川改姓 「徳川」への改姓を勅許され、「従五位下三河守」に叙任される。
1569年 5月6日頃 今川家攻略 今川氏真と和睦し、遠江掛川城(静岡県掛川市)を領有する。
   

出世 1570年 [元亀元年(29歳)]

1570年 6月 本拠を岡崎城より引馬城(静岡県浜松市)へ移し、名を「浜松」と改める。
6月28日 姉川合戦 姉川(滋賀県長浜市)で、織田信長の援軍として合戦に参加する。
朝倉・浅井連合勢を破る。
10月8日 三越同盟 上杉謙信と同盟を結ぶ。
1572年 12月22日 三方ヶ原合戦 三方ヶ原(静岡県浜松市)で徳川・武田両勢衝突し、徳川勢大敗する。
1575年 5月21日 長篠合戦 設楽原(愛知県新城市)において、織田・徳川連合勢、武田勝頼勢を破る。
1579年 8月29日 正室・築山殿を遠江富塚(静岡県浜松市)で殺害する。
9月15日、嫡男・信康(21歳)を二俣城(静岡県浜松市)で切腹させる。
1581年 3月22日 遠江平定 高天神城(静岡県掛川市)を攻略し、遠江全土を平定する。
1582年 3月29日 駿河領有 織田信長の甲斐侵攻に参加する。
3月11日、武田勝頼(38歳)、天目山(山梨県甲州市)で自害し、武川家滅亡する。
信長より駿河一国を与えられる。
5月15日 家康、安土城を訪れる。
6月2日 本能寺の変 織田信長(49歳)、明智光秀に討たれる。
堺(大阪府堺市)を脱出し、伊賀越えで6月4日に岡崎へ帰還する。
6月13日 羽柴秀吉、明智光秀を山崎合戦で破る。
10月29日 甲斐・信濃領有 甲斐・信濃平定に出陣し、北条氏直勢と対立する。
北条氏と同盟を結び甲斐・信濃を領有する。
1584年 3月7日 小牧・長久手合戦 家康・織田信雄、羽柴秀吉と対立し、家康、浜松を出陣する。
4月9日 徳川勢、長久手(愛知県長久手市)で羽柴勢を破る。
11月15日 秀吉と信雄が和睦し合戦終結する。
11月21日、家康の二男・於義伊(後の結城秀康)を秀吉の養子とする。
1585年 閏8月2日 上田合戦 徳川勢、真田昌幸の信濃上田城(長野県上田市)を攻めるが敗退し、11月に撤退する。
1586年 10月27日 秀吉の母・大政所を人質に受けて上洛し、大坂城で秀吉に臣下の礼をとる。
12月4日 本拠を浜松城から駿府城へ移す。
1587年 8月8日 「従二位権大納言」に叙任される。
1589年 2月 領国五ヵ国の検地を行う(〜天正18年正月)。
1590年 7月5日 小田原合戦 北条氏政・氏直父子、豊臣秀吉に降伏し北条家滅亡する。
   

天下 1603年 [慶長3年(61歳)]

1590年 7月13日 関東入国 秀吉より関東への移封を命じられる。
8月1日、江戸城へ正式に入城する。
1592年 3月17日 文禄の役 京都より肥前名護屋(佐賀県唐津市)へ出陣し、3月下旬頃到着する。
1595年 8月3日 家康ら有力大名六名の連名で、豊臣政権による支配規程「御掟」・「御掟追加」を制定する。
1597年 正月 慶長の役 豊臣秀吉、再び朝鮮への出兵を命ずる。
家康は伏見(京都市)に滞在する。
1598年 8月 豊臣政権五大老筆頭として実権を握る。
秀吉の死を秘して朝鮮出兵勢の撤退を命ずる。
8月18日 豊臣秀吉、没する(63歳?)。
1599年 閏3月3日 前田利家、没する(62歳?)。
閏3月13日 伏見向島邸より伏見城西之丸へ入城する。
9月27日、大坂城西之丸へ入城する。
1600年 9月15日 関ヶ原合戦 家康方、関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)で石田三成方に大勝する。
1603年 2月12日 幕府創設 伏見城において征夷大将軍・右大臣等に叙任される。
1605年 4月16日 大御所 将軍職を三男・秀忠へ譲り、「大御所」と呼ばれる。
1606年 9月23日 江戸城本丸御殿が竣工し、翌12年未に天守が竣工する。
1607年 5月20日 文禄・慶長の役後、初めての朝鮮国使節を駿府城で引見する。
   

晩年 1616年 [元和2年(享年74歳)]

1607年 7月3日 駿府城を居城とする。12月22日駿府城天守・本丸御殿、焼失する。
1611年 3月28日 二条城(京都市)において豊臣秀頼と対面する。
1612年 3月21日 岡本大八事件を処断する。同日、直轄都市に対してキリスト教禁教令を出す。
12月頃 名古屋城天守竣工する。
1613年 5月以降 大久保長安事件が起きる。12月23日、幕府、伴天連追放令を発令する。
1614年 10月1日 大坂冬の陣 豊臣秀頼討伐を発令する。11月19日開戦。
12月19日、和睦が成立する。
1615年 4月26日 大坂夏の陣 大坂方と再度開戦となる。5月5日、二条城より出陣する。
5月7日、大坂落城。翌8日、豊臣秀頼(22歳)・淀殿自害し、豊臣家滅亡する。
7月7日 「武家諸法度」を定める。
1616年 3月17日 「太政大臣」に叙任される。
4月17日 死去 駿府城で没する。遺体は久能山(静岡市)へ葬られる。
11月 家康の遺産「駿府御分物」・「駿河御譲本」の御三家への分与が始まる(〜元和4年11月)。
1617年 2月21日 「東照大権現」の神号を勅許される。
3月9日 「正一位」が追贈される。4月8日、家康の遺体、日光(栃木県日光市)に改葬される。
1645年 11月3日宮号が勅許され、「東照社」は「東照宮」となる。

徳川家康について

誕生 1542年12月26日
出身地 三河国岡崎(愛知県岡崎市)
名前 竹千代 → 松平元信  →  松平元康 → 徳川家康
松平広忠
於大
正室 築山殿 旭姫(豊臣秀吉妹)
側室 西郡の方、於万の方、於愛の方など
信康、亀姫、秀康(秀吉養子)、秀忠(二代目将軍)、義直、頼宣、頼房、振姫など
兄弟姉妹 松平家元、内藤信成、松平康元など
没年 1616年4月17日(75歳)
辞世の句 「先に行く あとに残るも同じこと 連れて行けぬをわかれぞと思う」
徳川家康家紋 三つ葉葵
歯朶獅嚙輪貫前立大黒頭巾形兜
主な政策 武家諸法度/禁中並公家諸法度/江戸幕府創設
ゆかりの食べ物 八丁味噌、忍冬酒、大福寺納豆、折戸なす、お茶、安倍川もち、佃煮、海苔、天ぷら
主なゆかりの城 岡崎城  浜松城  駿府城
江戸城  二条城  名古屋城

織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 関係図

 クリックで拡大します
年表出展(参考):徳川美術館 徳川家康ー天下人の遺産ー