100名城を巡る「金山城」
2024.09.28
2022.05.28
かつては天守が存在した城に再建するもののうち、
資料が乏しいため他の天守を参考に再建したり、
資料はあるものの異なる外観で再建された天守を指す。
別名:亀城。浮き城とも呼ばれる埼玉県行田市の平城。
1988年に、事実上の天守である御三階櫓が再建される。
小説から映画化もされた『のぼうの城』の舞台としても有名。
戦国時代は沼地を利用し築かれ、まさに「天然の要害」であった忍城。
天守は本丸に再建されましたが、往時は南側の曲輪に建てられていたそうな。
ちなみに、初代の天守が完成したのは1702年。城下町の完成も同時期とのこと。
天守の下、本丸の東側にあるのは綺麗に整備された水堀と土塁。
こちらは、本丸の北東側にある鐘楼を外から中から見た写真。
この鐘楼は、松平忠堯(ただたか)が桑名から忍へ移った際に持参したものです。
本丸東側の入口となっているのが、復元された東門。
普段真ん中の門は空いておらず、左右にある小さい出入口を使っているようです。
東門を通過し、本丸内へ進入。こちらは北側の周辺。
東門と天守の直ぐ側などには、櫓に使われた石垣もあるのでお忘れなく。
南へ移動し、天守西側を本丸から見たらこんな感じ。
続櫓のような現代建築物の先には、行田市郷土博物館があります。
本丸跡碑は、本丸西側にある駐車場あたりに佇んでおりました。
天守西方向には、藩校「進修館」のものだったと伝わる門が。
行田市内で唯一現存する、武家屋敷の表門だそうです。
本丸の北、道路を挟んだ先にあるのが忍諏訪神社と忍東照宮。
ここにあった往時の俯瞰図を見て、現在との違いを改めて感じました。
そして、忍城と切っても切り離せないのが「忍城の戦い」の水攻め。
忍城の南東3kmほどの位置には、石田三成が築いた堤防跡があります。
1週間ほどの期間で、約28kmに渡ってこれより高い土塁を築いたといわれており、
水攻めには失敗しましたが「石田三成率いる豊臣方恐るべし!」ですね。
城巡りを始めた頃に行ったきりなので、忍城は現在の装備で改めて行きたいお城です。
復興天守シリーズはこれにてお開き。次回から新シリーズをお送りしたいと思います。
写真で攻める!大人気「城を巡る」その他のシリーズはこちらをクリック
電車で行く:秩父鉄道「行田市駅」より北西方面へ徒歩約15分。
車 で行く:東北自動車道「羽生IC」より、西方面へ約30分。
地域カテゴリ
新井 良典
愛知県出身、三重県在住の社会保険労務士。一番好きな武将は大谷吉継公。現代にも活かせる人財づくりを戦国武将から学ぶ「いい武将研究会」を主催し、城や戦国武将に関する執筆や講演活動も行っている。
関東地方の記事
この記事の後によく読まれているおすすめ記事
バックナンバー記事
この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています