武将愛 SAMURAI HEART

この記事は2016年7月14日記事のため内容が古い可能性があります。

「浅草寺」は徳川家の祈願所 まさに天下泰平の象徴

2016.07.14

浅草駅は駅を出たとたんに人、人、人。たくさんの人で溢れています。

さすが人気観光スポット浅草寺です。

DSCN2475mini

 

徳川家康 幕府の祈願所

「浅草寺」の縁起はとても古く飛鳥時代。

645年、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地に観音堂を建立し、夢告によってご本尊を定めました。

その後、平安時代に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が来山し、前立のご本尊を謹刻されました。

浅草寺はその後も多くの人の信仰を集め、江戸時代の初めに徳川家康により、幕府の祈願所に定められました。

 

庶民に親しまれた浅草寺

幕府の祈願所であった浅草寺は庶民の信仰も厚く、多くの人に親しまれたお寺でした。

DSCN2491mini

江戸時代に入ると、それまでの長い戦乱時代落ち着き、庶民の暮らしも落ち着きを取り戻しました。

そのため、人々の暮らしの中にも演芸を楽しむゆとりが出てきました。

歌舞伎の誕生もこの時期です。

当時人気の歌舞伎三座は天保の改革で、浅草寺近く浅草猿若町に集められています。

 

歌舞伎といえば・・。

「出雲阿国」です。出雲阿国については諸説あるのですが、

その中でも京都の名門公家近衛家でややこ踊りなどを披露、修行していたお国が、

その後江戸にでて、男姿で演技したものが庶民の人気を得て、歌舞伎に発展した

という説が私は面白いと思っています。

 

このように江戸時代は、庶民にも幕府にも親しまれ愛されていたのが浅草寺ということなのです。

 

浅草寺には、伝法院という阿弥陀三尊をお祀りしている場所があります。

DSCN2463

この阿弥陀三尊の左右には徳川歴代将軍のうち11名の位牌が安置されていることはあまり知られていません。

DSCN2459mini

浅草寺の本堂に向かう参道に左手にあるのですが、

そこに立ち止まる人は私が訪れたときは一人もいませんでした。

DSCN2462mini

伝法院の手前にこども図書館や幼稚園があるため、気づきにくいからかもしれません。

 

浅草寺の見どころ「お手水」

浅草寺の魅力はもうここで語らずとも皆さんご存知の通りです。

そこで、私からひとつみてほしいところをご提案です。

それは「お手水」。

えっ? と思われるかもしれません。

けれど、まず天井をご覧ください。

DSCN2504mini

 

一般的なお手水とは少し違いますよね。

1964年に建立されたものなのですが、天井にあるのは「墨絵の龍」です。

DSCN2509mini

DSCN2506mini

そして八角錆御影石造りの手水鉢の上にはかつて本堂の裏にあった高村光雲作龍神像をお祀りしてあります。

DSCN2502mini

「水」といえば「龍」はつきものですが、こちらは龍ではなく龍神様なのです。

それも龍神様を置いてあるだけではなく、きちんとお祀りしているのでとても有り難いお手水なのです。

お参りの前はぜひお立ち寄りくださいね。

ちなみに「水」=「龍神」は中国が由来。

中国の神話にでてくる想像上の生き物で「龍は水から生ず」と言われています。

 

浅草寺アクセス

東武スカイツリーライン 浅草駅より徒歩5分

東京メトロ銀座線 浅草駅より徒歩5分

つくばエクスプレス 浅草駅より徒歩5分

都営地下鉄浅草線 浅草駅A4出口より徒歩5分

 

拝観料 無料

地域カテゴリ

rico

教育系ライターricoです。 公立小学校の教員をしていました。戦国時代の強い姫たちが好きです。特に江のファン。読んでくださる方の心にイメージが広がるような文章を紡いでいきたいと思っています。

この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています

ログイン してコメントを投稿して下さい。
ユーザー登録がお済みでない方は 登録画面 にて登録後、コメントを投稿して下さい。

東京都の記事

人気記事

PR

武将名や合戦場所などで検索

地域カテゴリ一覧

この記事の後によく読まれているおすすめ記事

バックナンバー記事

次の10件を見る

戦国武将の生涯をたどる
  • 信長公の生涯をたどる

    天下布武その生涯をめぐる
    <勝幡〜清洲〜岐阜〜安土>

  • 秀吉公の生涯をたどる

    日本一出世 その生涯をめぐる
    <名古屋〜長浜〜大阪〜京都>

    豊臣秀吉年表へ
  • 家康公の生涯をたどる

    天下泰平までの道のりをめぐる
    <岡崎〜浜松〜江戸〜駿府>

    徳川家康年表へ
  • 加藤清正年表へ