武将愛 SAMURAI HEART

この記事は2016年9月30日記事のため内容が古い可能性があります。

城を巡る 其の九:会津若松城

2016.09.30

赤瓦の名城・会津若松城

別名:鶴ケ城。黒川を若松という名に改めたのは、蒲生氏郷といわれている。
葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と、錚々たる大名が治めた地でもある。
幕末の戊辰戦争では、新政府軍の攻撃を1ヶ月間も持ちこたえた要塞であった。

大手門跡

北出丸から、椿坂を渡ると正面に大手門跡。天守も視界に入り、テンションが上がります。
01_2-%e5%a4%a7%e6%89%8b%e9%96%80%e8%b7%a1-01

裏側には武者走り。渡櫓へ昇降できるよう、階段状になっています。
01_4-%e6%ad%a6%e8%80%85%e8%b5%b0%e3%82%8a-01

天守

本丸から。幕末のお姿を模した赤瓦が日に映えてきれいです。
02_1-%e5%a4%a9%e5%ae%88%e3%83%bb%e6%9c%ac%e4%b8%b8%e3%81%8b%e3%82%89-06

02_1-%e5%a4%a9%e5%ae%88%e3%83%bb%e6%9c%ac%e4%b8%b8%e3%81%8b%e3%82%89-12

櫓跡

月見櫓跡。武器が納められていた場所ですが、櫓にかかる月が美しかったことからこの名に。
03_1-%e6%9c%88%e8%a6%8b%e6%ab%93%e8%b7%a1-01

茶壺櫓跡。こちらは茶器が納められていたことから名付けられました。
03_3-%e8%8c%b6%e5%a3%ba%e6%ab%93%e8%b7%a1-02

茶壺櫓跡からの眺め

西方面を見れば天守。ちなみに、赤瓦になったのは平成23年春からで、それ以前は黒瓦でした。
04_4-%e5%a4%a9%e5%ae%88%e3%83%bb%e8%8c%b6%e5%a3%ba%e6%ab%93%e8%b7%a1%e4%bb%98%e8%bf%91%e3%81%8b%e3%82%89-02

北方面には高石垣と廊下橋。20メートルの高さを誇る石垣は、東側における最重要ポイント。
04_5-%e5%bb%8a%e4%b8%8b%e6%a9%8b%e3%81%a8%e7%9f%b3%e5%9e%a3-01

本丸から二の丸へ

本丸北側の埋門を通り、右をみればこの石垣。帯曲輪を通過すれば廊下橋へたどり着きます。
05_6-%e6%9c%ac%e4%b8%b8%e3%81%8b%e3%82%89%e4%ba%8c%e3%81%ae%e4%b8%b8%e3%81%b8%e3%81%ae%e9%81%93-03

廊下橋を渡り、二の丸から見た高石垣。惚れ惚れする佇まいですねぇ。
05_9-%e6%9c%ac%e4%b8%b8%e9%ab%98%e7%9f%b3%e5%9e%a3%e3%81%a8%e5%a0%80-05

鉄門

表門とも言われる。ここで立ち止まれば、上から集中砲火。
06_4-%e9%89%84%e9%96%80-06

天守5層からの眺め

東側。本丸や二の丸方面を見渡せます。ちょうど真ん中らへんに茶壺櫓跡もあります。
07_4-%e5%a4%a9%e5%ae%88%ef%bc%95%e9%9a%8e%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%81%e3%83%bb%e6%9d%b1%e5%81%b4-04

南側。本丸と帯曲輪を隔てていた、連結する走長屋・鉄門・南走長屋・干飯櫓を堪能できます。
07_4-%e5%a4%a9%e5%ae%88%ef%bc%95%e9%9a%8e%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%81%e3%83%bb%e5%8d%97%e5%81%b4-05

南走長屋・干飯櫓

南走長屋。鉄門から本丸への侵入を防ぐ要所。
08_5-%e5%8d%97%e8%b5%b0%e9%95%b7%e5%b1%8b%e3%83%bb%e5%b9%b2%e9%a3%af%e6%ab%93-13

こちらは干飯櫓内。食料の貯蔵庫でしたが、有事にはこの人形のように敵を狙い撃ち。
08_5-%e5%8d%97%e8%b5%b0%e9%95%b7%e5%b1%8b%e3%83%bb%e5%b9%b2%e9%a3%af%e6%ab%93-27

出丸の門跡

帯曲輪から西出丸へ続く門跡。西出丸と北出丸は、加藤明成の時代に増築したそうです。
09_4-%e5%b8%af%e9%83%ad%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a5%bf%e5%87%ba%e4%b8%b8%e3%81%b8-03

北出丸の枡形。この奥には北出丸大手門跡があります。
09_5-%e5%8c%97%e5%87%ba%e4%b8%b8%e5%a4%a7%e6%89%8b%e9%96%80-06

前日はライトアップを堪能し、この日は台風一過の青空で天守を満喫でき大満足でした。
足を伸ばすなら、白虎隊で有名な飯盛山、蒲生氏郷公の墓所・興徳寺もオススメです。

写真で攻める!大人気「城を巡る」その他のシリーズはこちらをクリック

 

会津若松城へのアクセス

☆ 公共交通機関で行く
JR会津若松駅より路線バスに乗車し「鶴ヶ城西口」下車後、徒歩約10分。
市内周遊バスもあり。

☆ 車で行く
磐越自動車道「会津若松IC」から南方向へ約20分。鶴ヶ城西出丸に有料駐車場あり。

新井 良典

愛知県出身、三重県在住の社会保険労務士。一番好きな武将は大谷吉継公。現代にも活かせる人財づくりを戦国武将から学ぶ「いい武将研究会」を主催し、城や戦国武将に関する執筆や講演活動も行っている。

この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています

ログイン してコメントを投稿して下さい。
ユーザー登録がお済みでない方は 登録画面 にて登録後、コメントを投稿して下さい。

人気記事

PR

武将名や合戦場所などで検索

地域カテゴリ一覧

この記事の後によく読まれているおすすめ記事

バックナンバー記事

次の10件を見る

戦国武将の生涯をたどる
  • 信長公の生涯をたどる

    天下布武その生涯をめぐる
    <勝幡〜清洲〜岐阜〜安土>

  • 秀吉公の生涯をたどる

    日本一出世 その生涯をめぐる
    <名古屋〜長浜〜大阪〜京都>

    豊臣秀吉年表へ
  • 家康公の生涯をたどる

    天下泰平までの道のりをめぐる
    <岡崎〜浜松〜江戸〜駿府>

    徳川家康年表へ
  • 加藤清正年表へ