名古屋城石垣の刻印を見に行こう! Vol.04 大天守 其の四
2025.03.29
2017.03.03
2009年から始まり、第2期公開が2016年から始まっている名古屋城本丸御殿。
今年から本丸御殿が一般市民も使えるようになることで、話題になっていますよね。
そんな本丸御殿は、当時の技法を再現することにこだわり、さまざまな職人さんの技術が結晶したすごい場所。
第2期公開でみられるところも十分ステキですが、早く第3期公開部分もみてみたいと言う方におすすめなのが、水曜と土日のみ開催している第3期公開の上洛殿などの建築現場見学です。
こんな風に建築されているのかという、建築過程を楽しむことができて楽しいですよ。
週末になると、本丸御殿のすぐ裏手にこのようなテントがでています。
見学可能な時間は以下のとおりです。
水曜日 午前10時から正午、午後1時から午後3時
土・日・祝祭日 午前9時から正午、午後1時から午後4時
入場料は無料ですので、そのまま進んでいってヘルメットを頂きます。
階段を上がっていくとこんな風に装飾前の本丸御殿が見られます。
こちらは素屋根内部ですね。
現在修復している場所などが画像になっているので、どの部分を作っているのかがわかりやすいです。
こちらは木材加工場所。
ここで木材をカットし、素屋根の建築に使っています。
木材自体の加工は御深丸で行われています。たくさんの木材が必要なるので、加工、カット建築を名古屋場内で行えるようになっているのですね。
加工はこのように組み立て式のようなカットが入っています。
釘を使わない工法なのでしょうか。
今後どんな工事を進めていくかが書いてあります。
来年完成予定なので、こうした建築の様子が見学できるのは今だけです
今年中にぜひ見学してみてください。
修復レポート動画も本丸御殿特設サイトでチェックできます。
<地下鉄>
名城線 「市役所」 下車 7番出口より徒歩 5分
鶴舞線 「浅間町」 下車 1番出口より徒歩12分
<市バス>
栄13号系統(栄~安井町西) 「名古屋城正門前」
なごや観光ルートバス「メーグル」
基幹2号系統 「市役所」 下車 徒歩5分
<名鉄>
瀬戸線 「東大手」 下車 徒歩15分
名古屋高速1号楠線 「黒川」 出口から南へ8分
名古屋高速都心環状線 「丸の内」 出口から北へ5分
北村美桂
岐阜県出身。東海三県の歴史旅ブログ「カツイエ.com」の運営を行うWebライター。
愛知県の記事
徳川家康の記事
この記事の後によく読まれているおすすめ記事
バックナンバー記事
この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています