3月24日から!名古屋城の大イベント「 名古屋城春まつり」
2018.03.23
2018.04.10
岡崎城は徳川家ゆかりの城で、家康が生まれた時に使ったという「産湯の井戸」があることでも有名です。
模擬天守、三河武士の館など資料館なども充実していますが、その遺構を見るもの十分楽しめます。
明治6年から7年の間に城郭は取り壊されてしまい、ハッキリとした遺構があるのは石垣と堀のみ。
旧本丸のちが城址公園として残り、現在の岡崎公園になっています。
今回は岡崎城の堀と石垣などの遺構を簡単にご紹介します。
現在の岡崎城の基礎は、家康が関東移封となった時、豊臣の重臣・田中吉政が5万石の城主となって改修を行いました。
当時は慶長6年(1601年)までに城下町を作り、堀と土塁で城を囲う総構えを作ります。
この田中吉政は関ヶ原合戦では東軍につき、石田三成を捕らえた功績によって筑後柳川35万石を与えられることになります、
また、菅生川の南を通っていた東海道を城下に引き入れることで、東西約 1.5km、南北約 1km の大城郭となりました。
城の南側にある乙川沿いの石垣は、切れ目なく400メートル続いていて、直線に続く城の石垣としては国内最長といわれています。
この広い敷地は「菅生曲輪」です。
重臣や足軽などが住む、侍屋敷の区画でした。
昨年12月に発掘調査の現地報告会が行われました。
そのすぐ近くには東曲輪へ通じる「切通し」が。
岡崎城が建つ丘陵の尾根筋を切り分けていると言われていて、最初は空堀、のちに堀底道として活用されたのではとのこと。
直角に曲がる枡形になっていて、敵の侵入を防ぐための防御目的もあったというのがわかります。
場内に入ると青海堀、持仏堂曲輪という家康時代の遺構が残る場所があります。
細い帯曲輪を囲み二重となる中世の空堀で、土造りと石造りの両方が見られる貴重な堀です。
くるりと岡崎城外も含め、曲輪や堀を見て歩くと結構な距離になるので休憩したいところ。
岡崎城っぽいものが食べられるのは、桜茶屋の「半蔵餅」。
手裏剣のような形が可愛いですね。
お城の堀を眺めながら食べることができます。
住所:愛知県岡崎市康生町561-1
電話:0564-24-2204
<電車>
ルート1:名鉄「東岡崎駅」より徒歩15分
ルート2:名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス大樹寺行他「康生町」下車徒歩5分
ルート3:愛環「中岡崎駅」より徒歩10分
<駐車場>
7:00~22:00…100円/30分
22:00-翌日7:00…50円/30分
※上限1,500円で24時間利用可能。
<入場時間>
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
<定休日>
年末(12月29日~12月31日)
<入場料金>
天守閣
一般大人200円/一般小人100円
【家康館との共通入場券:一般大人510円/一般小人270円】
<サイト>
https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top
愛知県の記事
徳川家康の記事
2018.04.23 史跡
2018.04.17 史跡
2018.04.02 史跡
2018.03.23 祭り
2018.03.16 史跡
2018.03.05 史跡
この記事の後によく読まれているおすすめ記事
2018.02.08 史跡
バックナンバー記事
2018.04.23 史跡
2018.04.17 史跡
2018.04.02 史跡
2018.04.02 史跡
2018.03.23 祭り
2018.03.16 史跡
この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています