信長・秀吉・家康と三英傑にゆかりのある「大徳寺」をご紹介
2024.07.30
2020.09.11
資料や図面などに基づき、築城当時の姿を忠実に再現したもの。
内部は鉄筋コンクリート造などで、見た目のみ再現した外観復元天守、
内部も外部も再現した木造復元天守の2つに分類される。
別名:臥龍城など。京都府福知山市にある連郭式平山城。
1579年、明智光秀により築城され、明智秀満が城主を務めた城。
今年、明治時代の天守写真が見つかったことでも話題となった。
駐車場から最短ルートで登城するならば、立ちはだかるのがこの昇龍橋。
橋付近は、天守と釣鐘門を見上げる撮影スポットのひとつでもあります。
昇龍橋から右手に見える櫓風の建物は、佐藤太清記念美術館。
1年間の期間限定で、大河ドラマの企画展も開催されているとか。
この先、右に行けば釣鐘門の下へ、真っすぐ行けば直接天守の下へ。
今回は直進ルートで、天守の西側から堪能することにしましょう。
坂を登りきると、正面に外観復元天守が登場。左へ進むと本丸西側へ。
天守とならぶ福知山城の見所は、天守台石垣のあちこちにある転用石。
急いで築城したため、石垣用の石が足りず石仏や五輪塔を転用して使ったそうな。
天守の向かいには、かつてあった二の丸と本丸との間を隔てていた銅門番所が。
この銅門番所、天守再建前には現在小天守が立っている場所にあったそうです。
銅門番所を左手に北へ。門をくぐり振り返ると、小天守や石垣が楽しめます。
一度下り、本丸周りを囲む高石垣を楽しみながら、今度は釣鐘門から本丸へ。
現在の入口がある本丸東側から見上げる天守。左から大天守・続櫓・小天守です。
こちら側の石垣にも、西側同様に転用石が多く使われております。
本丸東側には、藩祖・朽木稙綱を祀った朝暉(あさひ)神社や、
本丸内の井戸としては日本一深いとされる豊磐井(とよいわのい)などがあります。
大河ドラマ効果もあり、明智光秀関連の話題はまだまだ尽きそうにありませんね。
次回は福島県にある、あのお城をご紹介する予定。
写真で攻める!大人気「城を巡る」その他のシリーズはこちらをクリック
電車で行く:JR「福知山駅」より東へ徒歩約15分。
車 で行く:舞鶴若狭自動車道「福知山IC」より西へ約10分。
地域カテゴリ
新井 良典
愛知県出身、三重県在住の社会保険労務士。一番好きな武将は大谷吉継公。現代にも活かせる人財づくりを戦国武将から学ぶ「いい武将研究会」を主催し、城や戦国武将に関する執筆や講演活動も行っている。
京都府の記事
この記事の後によく読まれているおすすめ記事
バックナンバー記事
この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています