武将愛 SAMURAI HEART

この記事は2016年11月2日記事のため内容が古い可能性があります。

小牧・長久手の戦い -豊臣軍の猛将「池田恒興」と「森長可」の墓-は長久手市郷土資料室に

2016.11.02

dsc_0354_r

小牧・長久手の戦いシリーズ、いよいよ大詰め、長久手合戦の池田恒興、森長可軍が大敗しそれぞれの

「勝入塚(池田恒興)」「庄九郎塚(池田之助)」「武蔵塚(森長可)」がある場所は、長久手市郷土資料室となっています。

豊臣秀吉と徳川家康の直接対決「小牧長久手の戦い」を紐解く記事はこちら

長久手市郷土資料室と併設されている勝入塚

駅で言うと長久手古戦場駅のすぐ目の前です。
ここに猛将で知られた3名の墓があります。

駅を降りるとこんな彫刻がお出迎え。
小牧・長久手の戦いを現したアートです。
長久手はアートが多い町ですね。

dsc_0380_r

アートの裏は長久手市郷土資料室。その裏手には

勝入塚という「池田恒興」の墓があります。

dsc_0352_r

名前は勝入塚。大きな石碑が特徴です。

dsc_0353_r

dsc_0355_r

長久手市郷土資料室にはこの戦いがよくわかる庭があるので併せてチェックしましょう。
なんとこの小高い山、それぞれ仏ケ根、御旗山、桧ケ根なのです。

%e7%94%bb%e5%83%8f

平面図にするとその距離感は短いのですが、当時はこんなふうに山と山の間で戦っていたので、近くでどんな戦いが行われているのかまったくわからなかったのですね。

勝入塚の裏に回ると、

「池田恒興」の息子のお墓 庄九郎塚。

dsc_0395_r

こちらもキレイになっています。
dsc_0394_r

「森長可」の武蔵塚は、住所にもなっていた!

せっかくなら池田恒興の娘婿の森長可のお墓にも行きたいですよね。
森長可の武蔵塚はすこし離れた住宅街の中にあります。

電信柱の住所がまさにそのものになっていますよ。
dsc_0396_r

こちらが武蔵塚がある場所。
広場になっています。

dsc_0399_r

その端っこの方にある石碑が武蔵塚です。

「森長可」が、鬼武蔵という異名からつけた名前とのこと。

dsc_0401_r

目立たないようにひっそりとある塚。
本人の生き方を表したような慎ましやかなたたずまいです。
ちなみに森長可は猛将でしたが、自分の娘は医者に嫁がせたいと考えるほど武士という生き方の不安定さを誰よりも感じていた人でした。

dsc_0403_r

この3武将はけして戦下手な武将ではありません。
しかし、ボタンの掛け違えやほんの少しのタイミングがズレにズレて敗戦という結果になってしまいます。

その後は蟹江、長島城、犬山、小牧で小競合いが続き、11月に和睦という形で集結します。
長い戦いになりますが、長久手合戦が一番大きな激突となりました。

その戦い自体がなんだったのか、良くわからない方も多いかもしれませんが、豊臣政権が確固たるものになるための天下分け目の戦いと言ってもいいほどの意味を持つ戦いでした。

激戦区、長久手古戦場はぜひ見て回ることをオススメします!

豊臣秀吉と徳川家康の直接対決「小牧長久手の戦い」を紐解く記事はこちら

武将カテゴリ

地域カテゴリ

北村美桂

岐阜県出身。東海三県の歴史旅ブログ「カツイエ.com」の運営を行うWebライター。

この記事へのコメントや情報提供をお待ちしています

ログイン してコメントを投稿して下さい。
ユーザー登録がお済みでない方は 登録画面 にて登録後、コメントを投稿して下さい。

愛知県の記事

人気記事

PR

武将名や合戦場所などで検索

地域カテゴリ一覧

徳川家康の記事

この記事の後によく読まれているおすすめ記事

バックナンバー記事

次の10件を見る

戦国武将の生涯をたどる
  • 信長公の生涯をたどる

    天下布武その生涯をめぐる
    <勝幡〜清洲〜岐阜〜安土>

  • 秀吉公の生涯をたどる

    日本一出世 その生涯をめぐる
    <名古屋〜長浜〜大阪〜京都>

    豊臣秀吉年表へ
  • 家康公の生涯をたどる

    天下泰平までの道のりをめぐる
    <岡崎〜浜松〜江戸〜駿府>

    徳川家康年表へ
  • 加藤清正年表へ