menu
< 前のページに戻る

伊奈城

徳川家康が家紋とした「三葉葵紋」発祥といわれる城

伊奈城は享徳年間(1452~1555)頃に本多定忠(さだただ)・定助(さだすけ)によって築城されたとされる城。享禄2年(1529)、松平清康(徳川家康の祖父)に従っていた本多正忠が、清康を迎え勝利の祝宴を開いた際、城内の池にあった水葵(すいき)の葉に肴を盛って出した。中国古典に習い潔白な忠誠心を表した正忠のおもてなしに清康は喜び、この時、伊奈本多家の「立葵紋(たちあおいもん)」を所望したといわれている。以後「立葵紋」は松平家の家紋として用いるようになり、さらに後、家康の時代に「三葉葵紋」になったと伝えられている。

戦国勝の一押しPOINT

現在、本丸跡が「伊奈城趾(いなじょうし)公園」として整備されており、公園内には模擬櫓が建てられている。また、北側には貴重な往時の土塁が残っており、土塁上には城跡碑が建つ。東へ進み、東海道新幹線の高架下をくぐったあたりには、正忠が水葵を採ったといわれる「花ヶ池」もあるため、こちらも併せて見学したい。

住所:愛知県豊川市伊奈町丸ノ内121
アクセス:JR東海道本線「西小坂井」駅下車、徒歩約25分
駐車場:あり

近隣の史跡

マップから聖地を探す
エリア別・時代別 史跡一覧

徳川家康 新着記事 >

どこにいた家康 記事特集 >

家康公の生涯をたどる
徳川家康聖地巡礼TOP > 時代別史跡一覧 > 伊奈城